【法輪寺の歴史】
昭和8年、当時代議士に就任中の鷲沢与四二氏土地開発の為に、目黒不動尊と呼ばれる東京都目黒区滝泉寺貫主、青木道光僧正の好意によりその立前不動尊(全長五尺八寸:176cm、徳川中期時代作)を安置し、天台宗に属し壽宝都不動教会を設立して布教につくせり、大東亜戦たけなわとなり滝泉寺もまた、戦災の厄に羅りたるため自然と布教も休止状態となる爾后、鷲沢氏並特信の方々の参拝のみとなり戦後は鷲沢氏の維持によりて至り、昭和31年の5月、真言宗泉涌寺派 熱海不動尊真言寺住職 伊奈衆道(のちに伊奈霊法)大僧正に一任せされ寺門の興隆をはかり修復を加えて面目を一進された。
|
|
|
【本山について】
東山三十六峰の一嶺、月輪山の麓に静かにたたずむ泉涌寺。ひろく「御寺(みてら)」と親しまれている当寺は、天長年間に弘法大師がこの地に庵を結んだ事に由来する。
|
![]() |
|
【住職紹介】
真言宗泉涌寺派 厄除け不動尊法輪寺住職。 |
![]() |
|